この記事を書いているのは1月の下旬ですが
この時期になると、確定申告の準備でバタバタする人は多いです。
領収書を引っ張り出してきて、入力して、会計ソフトの使い方調べたりして
「もういやだ、税理士に丸投げしたい」
となってしまう方は多いですが、せどりに税理士は必要でしょうか?
この記事では、せどりで稼いでいく上で
税理士は必要は必要なのか?という疑問についてまとめます。
10分ほどで読める内容になっています。
この記事から得られるものは
せどりで税理士は必要なのか?ということと
自分が使っているおすすめ会計ソフトと
税理士に頼めることや相場についても知ることができます。
結論
結論としては、自分で確定申告ができるなら
税理士は不要です。
しかし、確定申告を自分でやるには
ある程度の経理の知識があって
会計ソフトの使い方を取得し
日々の入力作業も、自分でできる時間の余力が必要になってきます。
それと、これはあくまで個人事業主の話です。
法人であれば税理士との顧問契約は必須になります。
法人でない場合で、税理士と契約したほうがいい人は
経理の知識がない、または身につける余裕もないし
会計ソフトの使い方や日々の入力も面倒くさいから
やりたくない
という人は税理士と契約したほうがいいと思います。
年間20万以上利益を出しているのであれば
確定申告が必要になるので、税理士との契約が必要になります。
(住民税の申告は所得に関係なく必要)
年間20万しか稼いでないのに、税理士なんて雇える訳がない
と思う方は面倒でも、経理の知識や会計ソフトの使い方を
覚えて自分で確定申告をする以外にありません。
💡補足
せどらーで税理士と契約している人は少ないです。
自分も月利100万稼いでからも、自分で確定申告をやっていました。
しかし、消費税の納税が必要になってからは、税理士と契約をしました。
消費税の確定申告まで自分でやれる自信がなかったからです。
それに輸出もやっていたので、還付金を貰える手続きもしたかったからです。
基本的には売上が国内だけで、消費税の納税も必要ない状態なら
自分で確定申告をする人は多いと思います。
頑張って経理の基礎と会計ソフトの使い方を覚えましょう。
脱税は違法ですし誤魔化していても精神衛生上よくありません。
おすすめ会計ソフト
おすすめする会計ソフトは
会計Freeeになります。
クレジットカードや銀行口座を
Freeeに登録しておくことで
データを取り込んだ時点で仕分けが終わるように
設定しておくことができます。
なので、経理作業の自動化ができます。
(細かい部分は入力が必要)
最初はスタータープランで十分です。
月額1,000円近くかかりますが
費用対効果は十分合うので、こちらの会計ソフトをおすすめします。
確定申告でバタバタする人の大半が
日々の入力作業をしていない人です。
確定申告の作業の8割は日々の入力作業になるので
これをほぼ自動化できるようになれば
確定申告もだいぶ楽になります。
税理士の費用について
税理士と契約した場合どのくらいの費用がかかるのか?
気になっている方もいると思います。
自分の場合だと月額17,000円ほどです。
これで書類のチェックと確定申告までしてもらえます。
あと、消費税の確定申告も頼んでいるので
別途 6万ほどかかっています。(本則課税の料金、簡易だともっと安い)
料金はなにで決まるのか?
については、税理士によって変わるようです。
自分の顧問税理士は年間の売上額で決めていますが
取引数で決める税理士もいます。
税理士に頼めること
自分の場合は、入力はやっているので
月額17,000円ほどで済んでいますが
入力作業まで丸投げすると、税理士にもよりますが
恐らくこれの1.5-2倍くらいはかかってくるんじゃないかと思います。
税理士にすべて丸投げすることもできると思いますが
今は会計ソフトが発達しているので
単純な入力作業はほぼ自動化できます。
なので高い金額を払って
税理士に頼むのは個人的にはどうかな?と思います。
あと、取引の記録があまりにもずさんだと
税理士に断られる場合もあるようなので、領収書やクレジットカードの
データ管理はしっかりしておいたほうがいいです。
断られなくても、高額な税理士費用を請求されかねません。
自分で入力作業をやる場合も、経理の知識がないと
チンプンカンプンになるので、基礎知識程度は学ぶことをおすすめします。
税理士はどこで見つける?
税理士は地元の税理士に頼んでもいいですが
今は、ネットで見つけるのが主流なようです。
税理士紹介サイトを使う方法ですね。
せどりもネットビジネスなので、昔ながらの税理士の方だと
不慣れだったりする場合がありますが
紹介サイトを使うことで
ネットビジネスにも慣れている税理士を
全国から探すことができます。
紹介サイトはGoogleで
税理士 紹介サイト と検索すれば
たくさん出てきます。
私は以下のサイトで見つけました。
参考にしてください。
まとめ
せどりに税理士は必要かというと
自分で確定申告できるなら不要ということです。
できないし、学ぶ気もないなら
税理士を入れるしかありません。
ただ、法人化したり、消費税の確定申告まで
必要になってくると難しくなるので
税理士は入れたほうがいいです。
おすすめの会計ソフトはFreeeです。
経理作業から確定申告まで
税理士に丸投げできますが
費用が跳ね上がるので、個人的にはおすすめしません。
会計ソフトを使いこなして
入力作業は自分でやって
チェックと確定申告書の作成は
税理士に依頼するのをおすすめします。
3つの無料プレゼント
私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。
それまでは、ビジネスなどは未経験でした。
それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。
せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。
中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。
興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。
