中古品の仕入れが安定しない理由とその解決法

せどり初心者の方
この記事は約3分で読めます。

せどりを始めたばかりの方がよく抱える悩みの一つに
「仕入れが安定しない」
という問題があります。

今回はその原因の一つと、その解決方法について解説します。

この記事が役立つ方

  • せどり初心者
  • 中古品のせどりを始めたばかりの方
  • 仕入れが安定しない方
  • 売上を伸ばしたい方

なぜ仕入れが安定しないのか?

結論として、仕入れが安定しない理由は
「行動を次に繋げていない」ことが大きな原因です。
せどりは継続的な学習と改善が求められるビジネスです。
もし一回の仕入れだけで終わってしまうと
経験や知識が積み上がらず、常に不安定な状態が続きます。

ここでは、行動を次に繋げるための具体的な方法を紹介します。

店舗でのリサーチ結果を次に活かす

せどり初心者がよく犯すミスの一つは
「その場で利益が出ない商品は無視する」ことです。
しかし、店舗でのリサーチ中に利益が出ない商品でも
ネット上では安く仕入れられる可能性があります。

具体的な行動:

  • 店舗で利益が取れない商品を見つけた場合
    ヤフオクやメルカリなどのネットで同じ商品が
    どの価格で売られているか確認しましょう。
  • もしネットで安く取引されていることがわかったら
    その商品をリストに保存し
    自宅に戻った後にリサーチを続けます。
    この作業を習慣化することで
    仕入れのチャンスが増え、安定した仕入れに繋がります。

店舗の特徴を記録し、次回に活かす

仕入れに行く店舗の特徴を把握することは非常に重要です。
例えば、「この店舗はカメラが安い」
「この店舗はほとんど利益が出ない」
といった情報を整理することで
無駄な時間を省き、効率的に仕入れを行えます。

具体的な行動:

  • 店舗ごとにジャンル別の強みや
    仕入れの傾向をメモしておくことをおすすめします。
    Googleマップのメモ機能を使って、店舗ごとの特徴を記録しましょう。
  • これにより、優良店舗を重点的に回り、効率的に仕入れができるようになります。

リピート仕入れを積極的に行う

リピート仕入れとは
一度仕入れて売れた商品を再度仕入れることです。
この方法はリスクが低く、再現性が高いのが特徴です。
仕入れた商品の市場価格や販売実績がわかっているため
安心して仕入れができます。

具体的な行動:

  • 過去に仕入れて売れた商品をリストに保存し
    同じ商品がネット上で安く販売されていないか定期的に確認しましょう。
    特に、同じ商品が繰り返し売れるジャンルは、効率的に利益を上げやすいです。

次に繋げる行動がなぜ重要なのか?

行動を次に繋げずに、その場限りの仕入れを繰り返していると
長期的な成長が期待できません。

その結果、多くのせどり初心者は1年ほどで挫折してしまいます。

逆に、次に繋げる行動を意識することで
仕入れが徐々に安定し、ビジネスが構築されていきます。

まとめ: 長期的な視点で仕入れを安定させる

中古せどりで仕入れが安定しない原因の一つは
行動を次に繋げていないことです。
リストを作ったり、リサーチを徹底するなど
初めは手間がかかりますが
このプロセスを続けることで仕入れは確実に安定し、効率も向上します。

今すぐできる小さなアクションを積み重ねて
仕入れの安定を目指していきましょう!

3つの無料プレゼント

私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。

それまでは、ビジネスなどは未経験でした。

それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。

せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。

中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。

興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。