中古品の検品は必要?

せどり初心者の方
この記事は約4分で読めます。

中古品を仕入れたときに
検品してますか?

扱ってるジャンルにもよると
思いますが、家電系で
古いものはさすがに検品しないと
不安ではありますよね。

私の場合はどうしているかというと
検品は基本的にしています。
しかし、自分ではやっていません。

この記事では、中古品の検品は必要なのか?
という疑問に対して
検品する派と検品しない派の
意見をまとめて、私なりの結論をまとめたいと思います。

検品する派の考え

検品が必要だと思っている方は
以下のような考えがあって、検品をしていると思います。

  • 検品を本当にしているか不安だから念の為
  • 電脳仕入れの場合、輸送中に不具合が生じているかもしれないから
  • 通電のみ確認や動作未確認となっているものも仕入れ対象としたいから

検品を本当にしているか不安だから念の為

確かに、動作確認済みと記載してあっても
本当かどうか疑う、という気持ちは大事だと思います。

実際セカ◯トなどの大手リサイクルショップは
保証だけ付けて、検品はしていない場合もあるようです。
店舗によっても検品をどこまでやるかなど
ばらつきもあるでしょう。

ネット仕入れの場合でも
動作確認済みと偽って記載して
出品している場合もあるので
そういったことで
痛い目にあった方は、念の為に確認したい
という気持ちはわかります。

電脳仕入れの場合、輸送中に不具合が生じているかもしれないから

輸送中に壊れているかもしれないから、検品はする
というのは、当たり前の考えです。

しかし、AmazonでFBAにいれる場合
いろいろな場所を通るので
他の場所で壊されたりする可能性は否めません。

なので、輸送中に壊れるかもしれない
と言っていたら、FBAに荷物など
預けること自体が難しくなってしまいます。

通電のみ確認や動作未確認となっているものも仕入れ対象としたいから

ネットでよくあるのですが
知識が無いからと、通電のみ確認しているという場合や
動作未確認と記載されている、出品はとても多いです。

こういった場合でも
実際に仕入れて検品してみたら
問題なく使えた
ということはよくあるのです。

なので、検品は手間でも
利益率、利益額ともにがっつり取れるから
説明文に動作未確認となっている
ものでもリスク承知で仕入れたいという方もいます。

検品しない派の考え

一方で検品は不要だと思って
そのまま清掃だけして
出品してしまう方もいますが
以下のような考えからだと思います。

  • 動作確認をしているものだけを仕入れているから
  • 検品の時間を仕入れに回したほうが稼げるから

動作確認をしているものだけを仕入れているから

これは、そもそも動作確認をしているものを仕入れているんだから
また、自分で動作確認をしても
同じことを2回やっているだけで、無駄以外の何者でもない
という考えでしょう。

しかし、前述しましたが
「動作確認している」という他人の言い分は
以下のような問題があります。

  • 本当に動作確認しているかわからない
  • どこまで動作確認しているかわからない
  • 輸送中や時間の経過で不具合が生じている可能性もある

検品の時間を仕入れに回したほうが稼げるから

検品自体は利益を生む作業ではないから
そんなことに時間を使っているなら
仕入れをしていたほうが稼げる、という言い分です。

例えば、1つ検品するのに10分かかったとして
100商品検品したとしましょう。

そうすると、1000分です。
16.6時間、これだけの時間を検品に使っているなら
自分の時給が3000円だとしても
仕入れに16.6時間使えば、50,000円(16.6H×3000) は稼げる。
だから、検品をしないことで
返品が多少増えても、結果的には
稼ぎは増えるだろう、という理屈です。

確かに言いたいことはわかりますが
不良品かもしれないものを
販売するのは、気持ちのいいものではありません。
できれば、検品して販売したほうが
自信を持って商売ができる、というものです。

私の場合はどうしているか

冒頭にも申し上げましたが
私の場合は検品はしています。

しかし、すべて外注スタッフに依頼しています。

私はオーディオ製品やAV機器、カメラなどを仕入れる
ことが多いので、検品に必要な機材も私の方で
揃えて渡しています。

個人のスタッフなので、知識もあまりありません。

なので、検品に必要なマニュアルを
動画にして渡したりもしています。

私の考えとしては
中古品の場合、基本的には検品はするべきでしょう。
だって本当に動くか不安ですもん。
しかし、これを自分でやっていても
非効率なのは間違いありません。

だから、検品は外注スタッフに依頼するのです。
こうすることで、自分は付加価値の高い作業をして
なおかつ質の良い商品を販売することができるようになります。

まとめ

中古せどりでは時々問題になる
検品したほうがいいのかどうか?
ということで記事を書いてみました。

これまでたくさんのせどらーを見てきましたが
検品をしている人と
検品なんて無駄だと言って、やらない人がいました。

基本的には検品はやるに越したことは無いと思います。

ただ、その手間が問題なわけで
それをどうするか?ってことですが
それは、外注化しましょう。
という話でした。

外注化については
記事にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

3つの無料プレゼント

私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。

それまでは、ビジネスなどは未経験でした。

それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。

せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。

中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。

興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。