近年、店舗で”せどらー”らしき人を目にする機会が
増えたと感じる方も多いのではないでしょうか?
この現象から、せどりビジネスへの参入者が
増加しているのではないかという推測が生まれています。
しかし、この印象は果たして現実を反映しているのでしょうか。
本稿では、せどりビジネスの現状を多角的に分析し
その展望について考察します。
データ不足の現状
結論から申し上げますと
せどりビジネスへの参入者数の増減を正確に把握することは極めて困難です。
その主な理由は、信頼性の高い統計データが存在しないことにあります。
せどりは個人で行うビジネスが主流であり
公的機関や民間企業による大規模な調査は行われていません。
新規参入者と撤退者のバランス
確かに、YouTubeなどのソーシャルメディアで
せどりに関する情報発信が増加していることは事実です。
これに伴い、新規参入者も増加している可能性は否定できません。
しかしながら、新規参入者の増加と同時に
ビジネスから撤退する人々も相当数存在すると考えられます。
業界内では、せどりを始めてから1年以内に約8割から9割の人が
撤退するという非公式な統計も聞かれます。
また、一定の成功を収めた後にビジネスモデルを
変更する事業者も少なくありません。
つまり、新規参入者の増加と撤退者の存在が
バランスを取っている可能性が高く
全体としての増減を正確に判断することは困難です。
個人の経験から
私が5年前にせどりビジネスを開始した当時も
店舗では同業者らしき人々をよく見かけました。
当時も競争の激しさを感じましたが
それにもかかわらず、現在も継続して収益を上げることができています。
せどりビジネスの展望
本稿で最も強調したいのは
他者の参入状況に過度に影響されることなく
自身のビジネスに注力することの重要性です。
競合の増減は不確実であり、それに悩むよりも
自身のビジネスの改善に力を注ぐべきです。
仮に競合が増加していたとしても
それは自身の競争力を高める機会と捉えることができます。
「仕入れが困難になった」という状況も
新たな仕入れ先の開拓や商品知識の拡充など
問題解決の機会として前向きに捉えることが重要です。
まとめ
せどりビジネスの参入者数の増減は不明確ですが
それは本質的な問題ではありません。
重要なのは、市場の変化に適応し
継続的に自身のビジネスを改善していく姿勢です。
困難に直面した際は、それを克服するための戦略を立て
実行に移すことが成功への近道となるでしょう。
せどりビジネスは今後も変化を続けると予想されます。
その変化に柔軟に対応し、自身の強みを活かしていくことが
長期的な成功につながると確信しています。
3つの無料プレゼント
私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。
それまでは、ビジネスなどは未経験でした。
それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。
せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。
中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。
興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。
