いま、日本人が働き方を変えなければならない理由
2018年に政府が副業解禁を打ち出してからすでに7年。
しかし、実際に副業に取り組んでいる人は全体のわずか3%とのこと。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89831730U5A700C2EA4000/
制度は整っても、動く人はごく一部――
ここに、日本社会の大きな「ズレ」が表れています。
なぜこんなにも差がつくのか?
それは簡単です。
国も企業も、もう“あなたの人生”を面倒見てくれる時代ではないから。
かつての日本は、
- 年功序列で自動的に給料アップ
- 終身雇用で将来も安泰
- 退職金と年金で老後は安心
という「ぬるま湯」のような仕組みが存在していました。
しかし、今はどうでしょうか?
- 給与はほぼ横ばい
- 年金制度も破綻寸前
- 正社員でもリストラされる時代
その一方で、能力主義・成果主義の波は確実に押し寄せています。
これはアメリカだけでなく、日本の企業社会にも静かに浸透してきています。
格差社会の正体は「行動力格差」
副業を始めた3%の人は、ただ流されず、
自分で稼ぐ力を身につけようと動いた人たちです。
- 副業で月数万円の収入を得る
- スキルを磨き、転職や独立の選択肢を持つ
- 自分の商品やサービスをネットで売る
こうした行動が“少しずつ”でも続けば、数年後には明確な差となって現れます。
逆に言えば、何もしなかった人は、何も変わらないどころか、どんどん取り残されていくのです。
じゃあ、どう働き方を変えるべきか?
✅ 1. 「会社の外」に収入源を持つ
- 副業やスキル販売、ブログ・動画、投資でもいい
- 最初は小さくてもOK。自分で稼ぐ経験を持つことが何より大事
✅ 2. 学びを習慣にする
- AI、IT、英語、金融など「お金につながる知識」を少しずつでも
- 時代が変われば、必要なスキルも変わる。学びを止めた瞬間から遅れが始まる
✅ 3. 評価軸を「会社内」から「社会全体」に広げる
- 社内評価よりも、市場価値を上げることに意識を向ける
- SNS、クラウドソーシング、起業、どんな形でも「自分の力で評価される場」を持つ
🇺🇸 アメリカでは「副業は当たり前」
ちなみにアメリカでは、実に**4人に1人以上(約25〜30%)が副業(side hustle)を持っていると言われています。
若年層に至っては約40%**が副業経験ありというデータも。
たとえば:
- 昼は営業職、夜はUberドライバー
- 平日は事務職、週末はハンドメイド雑貨をEtsyで販売
- 本業とは別にフリーランスで動画編集や翻訳を請け負う
これが「普通の働き方」なんです。
なぜこんなに副業が浸透しているかというと、理由はシンプル:
「1社だけに頼ると、明日職を失っても誰も守ってくれないから」
日本のように、長く勤めれば給料が上がる、会社が一生面倒を見てくれる――
そんな構造はアメリカにはありません。
だからこそ、「自分の人生は自分で守る」という意識が非常に高いのです。
🇯🇵 日本人はなぜ動かない?
理由はたくさんありますが、大きく分けて2つ:
- 失敗を恐れ、行動しない文化
→ 動いて恥をかくより、何もしない方が安全と思いがち - 「会社が何とかしてくれる」という幻想
→ 年功序列・終身雇用・退職金への依存が抜けきらない
でも時代はすでに変わっています。
国も企業も、あなたの人生を守ってくれる“親”ではありません。
時代は「自立型人材」しか生き残れないフェーズへ
今後、日本もアメリカのように「能力主義」「契約主義」が当たり前になっていきます。
そのとき、「ただ勤続年数が長いだけの人材」は切られる時代になるでしょう。
切らなければ、企業側が生き残れないからです。
逆に、自分の力で稼げる人・学び続けられる人・動ける人は、どんな環境でも生き残れます。
✍️ 最後に:あなたはどちら側に立ちますか?
- 制度のせいにして動かない“97%”で居続けるか?
- 小さくても動き出して、未来を変えていく“3%”になるか?
答えは明白です。
これからの時代、
**「動いた人だけが、自由と収入と選択肢を手に入れる」**時代です。