中古せどりで稼ぐことが難しい人の特徴5選

せどり初心者の方
この記事は約5分で読めます。

私は中古せどりを2018年からやっていて
今でも現役のプレーヤーでやっています。
その中でいろいろな人を見てきました。

どんどん行動して、右肩上がりで利益を増やしていく人もいれば
多額のお金を支払ってコンサルを受けたのに
何も行動できないまま終わっていく人なども見てきました。

または、資金がない状態で
無理な仕入れを繰り返して、資金ショートに追い込まれる
ような方もいました。

この記事では、私が今まで中古せどりをやっていくなかで
こういう考え方をする人は中古せどりで
稼いでいくということは、難しいと思うこと
を5つまとめたいと思います。

人間であれば、こういう特徴を持っているのは無理ないですが
徐々に変えていかないと稼げないですよ、という話です。

上から目線で気分悪いと思うかもしれませんが
逆にこういう考え方をしないようにすれば
稼げる可能性は高くなっていくと思いますので
参考にしてもらえると嬉しく思います。
10分ほどで読める内容になっています。

情報にこそ価値があると思っている

せどりの情報を漁っていると
ほんといろいろな情報があります。
この商材は美味しいや、これをやれば簡単に稼げるなど
ネットを探せばきりがないほど
胡散臭い?情報が出回っています。

なので、自分が稼げていないのは
稼げる情報を知らないからでは?

と思う気持ちはわかります。

しかし、そうではありません。

確かに情報は必要です。
でも情報だけ得ても
それを実践して、追求して、改善していかなければ
どんなビジネスも結果は付いてきません。

中古せどりを始めてどのくらいですか?
2-3ヶ月間、片手間でやって稼げない!
と嘆いているようでは、正直話になりません。

私は副業時代も専業になってからも
毎日せどりのことばかり考えて
夢にまでせどりが出てくるくらい、没頭していました。

まずは最低でも半年は本業以上に
本気で取り組んでみましょう。
それでも稼げないなら、やっている情報を疑っていいと思います。

何事も後回しにする

なんでも後回しにする癖のある人は
正直せどりで稼いでいくことは難しいでしょう。

というのもせどり始めたての頃は特にですが
やることが次から次に出てくるからです。

  • 仕入れ
  • 納品
  • 売れたら発送
  • 価格改定
  • 顧客からのクレーム
  • Amazonからの対応
  • 必要な資材の購入
  • 外注化すれば外注スタッフとのやりとり

ぱっと思いつくだけでも
これだけやることがあるので
あとからやろう、なんて思ってると
やることがどんどん溜まって行って
もうやりきれない…
という状況になって行ってしまいます。

なので、すぐにやる、という習慣をつける必要があります。

特にやれば5分以内で片付くようなこと
例えば、顧客や仕入先、外注スタッフとの連絡などは
ただ返信するだけです。
こういったすぐに終わるものは、その場で終わらせる癖をつけるといいです。

価値を提供しようとしない

せどりというのは性格がでます。

人によっては、購入者の方に満足してほしいからと
慎重に検品をやって、丁寧に清掃をして
説明文、商品写真もしっかりと考えてやる人もいます。

しかし、仕入れて売って金が稼げればいい
そう思って、ゴミのようなものを仕入れてきて
検品もせず、清掃もせず、説明文も一言、写真は撮らない
そのまま販売して、なんの価値も提供しようとしない人もいます。

前者のように価値を提供しようとして
丁寧にやり過ぎりのも、正直考えものではあります。
せどりもビジネスなので効率化や
費用対効果も考えてやっていく必要はあるからです。

しかし、せどりで結果を上げていく人は
前者のような人でもあります。

後者のような人は、要は自分しか見えていないのです。
自分の損得だけ、相手なんてどうでもいい
それが根底にあるから、いい加減な仕事しかしようとしないのです。

丁寧な人は、時間はかかっても
着実に効率化も進めて、そのうち稼げるようになっていきます。

期待値が大きい

せどりはデータを分析して、客観的に見て売れる金額で
出品する必要があります。
しかし、出品価格がどう考えてもその金額で売れない
という価格で出品する人がいます。

仕入れ値が安ければまだ問題無いのですが
期待値の価格で売ることが前提で仕入れている場合が多いので
薄利になったり、または赤字で売ったりといったことになりがちです。

例えば以下の例です。

適正価格は6000-9000円ほどですが、
15,000円で1回売れているからといって
その金額で売る前提で8,000円とかで仕入れてしまうのです。

一回売れているのはたまたまの可能性は十分あります。
結局売れずに、値下げして9,000円ほどで売っていれば、赤字になってしまいます。

keepaの読み取りは経験の差も大きいですが
期待値の低い人は経験が浅くても
最初から低めの価格に設定します。

この例であれば、売値は9000ほどで考えて
仕入れ値は4500から高くても5000円以上なら
仕入れはしないでしょう。

なので傾向としては仕入額が伸びにくく利益率は高くなりがちです。
しかし期待値の高い人は、仕入れはできるんですが
結局は利益が出ない。
ということになりやすいです。

リスクが高いのは当然期待値の高い人です。
これを繰り返していると最悪資金はどんどん減っていきます。

管理できない

せどりは売上や利益などのデータから
在庫、外注スタッフなど
管理することが多いです。

なので、管理能力が低いとめちゃくちゃになって
どうにもならなくなっていきます。

逆にきちっとしていないと気が済まない
性分の人はせどりに向いていると思います。

ですが、最初は管理ができなくても
徐々に管理能力を身につけていけば、全く問題はないので
今は自分の管理能力に自信がなくても
せどりを諦める必要はありません。

まとめ

私が考える中古せどりで稼いでいくことが
難しい人の特徴5選を紹介しました。

  1. 情報にこそ価値があると思っている
  2. 何事も後回しにする
  3. 価値を提供しようとしない
  4. 期待値が大きい
  5. 管理できない

今はこういった特徴をもっていても
変えていくことはもちろんできます。

私も最初は自分が稼げないのは情報が
足りていないからだと思って
情報ばかり漁っていたときもあります。

しかし、これではダメだと思って
自分の実力を鍛えることをに注力するようにしました。

むしろ、こういった特徴を持っているのは
人間として当然のことなので
徐々に変えていけば全く問題ないのです。

3つの無料プレゼント

私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。

それまでは、ビジネスなどは未経験でした。

それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。

せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。

中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。

興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。