FBAがいいのはわかるけど、苦労して仕入れた商品を壊されたりしないか心配、それに返品も多そう
確かに、返品された商品を確認すると、出品したときにはなかった傷や破損があったりするときはありますね、でもFBAはそんなに怖いものじゃないですよ、
自分もAmazonせどり始めたての頃は
せっかく仕入れたのを壊されたり、分けのわからない理由で返品されたりしないかと
不安で自己発送でやっていたときもありました。
でも一度FBAを使い始めたら、デメリット以上にメリットのほうが
多かったので、今ではほぼFBA一択でやっています。
ここでは初心者の方が不安に思うAmazonのFBAのメリットやデメリット
についてまとめたいと思います。
ちなみに私は年間2700個以上をFBAを使って売っているので
それなりに経験はある方だと思います。しかも全部中古です。

FBAとは
FBAとは、
Amazonが商品の保管や、発送、購入者とのやり取りを代行してくれるサービスです。
出品者はFBA倉庫に商品を納品したら
あとのことは基本的にすべてAmazonがやってくれます。
Amazonのアカウントは大口と小口アカウントがありますが
FBAのサービスはどちらでも使えます。
FBAの料金について
FBAの料金については、
配送代行手数料と在庫保管手数料がかかってきます。
配送代行手数料の料金については
サイズや重さで細かく変わってきますが
標準サイズの場合だいたい一個あたり、500円ほどです。
大型サイズでも1000円ほどです。
在庫保管手数料についても、サイズで変わってきますが
計算が細かいので、概算を伝えると
電子辞書くらいだと月間5円くらい
CDプレーヤーくらいのサイズだと50円~80円くらいになります。
詳細を伝えてもいいですが、細かくなりすぎるので
概算だけをお伝えします。
詳細が気になる方は 「FBA 料金」
で検索してみてください。
FBAのメリット
メリットについては、以下のようになります。
メリットのほうが多いので、効率的に稼いで行きたいなら
利用は必須になります。
- 保管、発送、顧客とのやり取りをしてくれる
- 売れていきやすい
- 返品された商品の返送料が安い
- マルチチャネルサービスを利用できる
- 海外への発送も可能
保管、発送、顧客とのやり取りをしてくれる
これが1番の大きなメリットですが
在庫の保管や、売れたときの発送を代行してくれたり
顧客とのやりとりもしてくれます。
在庫を保管するのも別途倉庫などを契約
するよりも遥かに安く利用することができます。
顧客とのやり取りも、Amazonで出品していると
結構多いです、特に返品のやり取りはストレスになりますが
この部分を委託できるのは助かります。
売れていきやすい
FBAで出品すると、primeマークがついて
安心感が生まれて売れやすくなりますし
お急ぎ便なども無料で利用できます。
また、中古品の場合それほど影響はないですが
カートの取得率も自己発送より高いです。
同じ商品を、同じ価格、コンディション、で
出品していても、自己発送より、FBAで出品していたほうが
購入者に選ばれる可能性は高くなります。
返品された商品の返送料が安い
返品はつきものですが、その返送料も安いです。
FBA倉庫から自分の家への返送料は
数円~かかっても数十円ほどです。
不要な場合は破棄を依頼することもできますが
料金は返送とあまりかわりません。
ちなみに、購入者→FBA倉庫への
返送料は無料で、出品者が負担するものはありません
多少かかってくるのは
FBA倉庫→出品者宅 だけです。
自己発送で返品が合った場合、
基本は着払いになりますが、その時の返送料は高いですよね。
それを考えたら、この金額で戻せるのは格安です。
Amazonの返品については以下でも説明しています。
返品率などが気になる方は参考にしてみてくださいね。
マルチチャネルサービスを利用できる
マルチチャネルサービスとは、Amazon以外の販路で
売れた場合に発送してくれるサービスです。
Amazonで売れなくて、他の販路例えばヤフオクなどで
出品して売れた場合に、その配送を代行してくれます。
料金は小型~標準で
一個あたり550円から1000円程度と
多少高めですが、売れ残りのリスクは減りますね。
しかし、よほど売れないものを仕入れていない限り
Amazonで売れていくので、自分は一度試しに使ったことがあるだけです。
海外への発送も可能
FBAに出品している商品は、海外発送を許可しておくと
海外へも発送をしてくれます。
追加料金などはかからずに、世界中に発送が可能なので
販路が広がります。
送らない地域なども設定することはできます。
デメリットとしては、消費税分10%が差し引かれた
状態で入金されることと、海外の人からの連絡が
たまに来ることです。
デメリットはありますが、国内ではなかなか売れないものでも
海外の人が買ってくれたというのは、何度もあるので
海外発送を許可しておいてもいいと思います。
FBAのデメリット
デメリットは以下になります。
- 商品の確認ができない
- 返品された商品の確認がされない
- 壊されるリスクがある
商品の確認ができない
これは、FBA倉庫に納品した商品を
あとから確認しようとした場合、倉庫に預けているので
確認できない、ということです。
例えば、顧客から商品の状態について教えてほしい
というような問い合わせが合った場合でも
伝えることができなくなる可能性があります。
なので、ある程度の期間は
商品の写真などは取っておいたほうがいいでしょう。
返品された商品の確認がされない
購入者→FBA倉庫に返品された商品は
Amazonの倉庫担当者が受け取りをするだけで
中身があっているかや、元あった付属品は欠品していないか
などのチェックはされません。
そのため、付属品が欠品された状態であったり
場合によってはすり替え詐欺、ということも稀にあります。
すり替えについては以下でも説明しています。
壊されるリスクがある
FBAを利用すると、出品から購入者宅、までの
工程が多くなるため、そのなかで商品の破損のリスクが高まります。
具体的には以下のような流れになります。
①出品者→②運送会社→③FBA倉庫での仕分け→
④倉庫で保管→⑤売れたら梱包作業→⑥運送会社→⑦購入者宅
③~⑤の間で倉庫担当者が荷物を落としてしまったり
すると破損がする可能性がありますが
そこで担当者が落としてしまったことを
上司などに伝えれば、補填という流れになりますが、
そうでなければ、壊れたものが購入者に送られて
返品になってしまいます。
こう言うと、壊されるのが心配、と思う方も多いと
思いますが、実際壊されるリスクは1%くらいだと思います。
こういうことを怖がって、自分で全部やっている
ということのほうが損失は大きくなります。
1番大事な、時間という資源を使っているからですね。
まとめ
結論としては、稼ぎたいならFBAを使うべきです。
FBAを使うことで、時間が生まれて仕入れなど
稼ぎに直結する作業に集中できます。
返品や壊されるリスクが気になるというのは
結局仕入れが安定しないからです。
当たり前のように仕入れができるようになれば
多少返品が増えたり、壊されるようなことがあっても
気にならなくなります。
FBAを使って本当に必要なことだけに
時間を使うようにしてください。
3つの無料プレゼント
私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。
それまでは、ビジネスなどは未経験でした。
それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。
せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。
中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。
興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。
