高単価仕入れの落とし穴

せどり初心者の方
この記事は約7分で読めます。

仕入れができました、80,000円仕入れの100,000円売りで、一撃10,000円くらい利益が出る見込みです!高単価商品は利幅取りやすいから仕入れが楽!

え!利益率見てますか?シュミレーションせずに単価上げてくのはリスク高いですよ。

せどりは単価を上げていったほうが楽。
つまり、売値が1万円のものを狙うよりも
10万円のものを狙って行ったほうが、仕入れが楽だし
販売個数も減るから、効率的でしょ。
という言い分です。

しかし、これは非常にリスクの高いやり方です。
資金が潤沢にあって、シュミレーションもしっかり
しているなら話は別ですが
ただ利幅が取りやすいから、納品作業が少なくて済むから
のような理由だけで、単価を上げていくと
最悪破産に追い込まれてしまいます。

この記事では、高単価仕入れの落とし穴についてまとめます。
参考にしてもらえればと思います。

高単価仕入れのメリット

まず、高単価仕入れのよく言われている、メリットについて考えてみます。
メリットは基本この2つになると思います。

  1. 確かに利ざやは取りやすい
  2. 確かに販売個数は少なくなる

確かに利ざやは取りやすい

10,000円売りの場合、8,000円仕入れでは、FBAの手数料などを引くと
商材にもよりますが600円ほどしか利益が取れません。

しかし、100,000円売り、80,000円仕入れの場合だと
10,000円ほどの利益が取れる計算になります。

なので、単純な利益額、という面だけだと単価を上げたほうが
利ざやは取りやすいのは確かです。

しかし、これについては後述しますが
利ざやが抜きやすいというのは、メリットのうちには入りません。
簡単に言うと、利益が出ていても破産に追い込まれることは多々あるからです。

確かに販売個数は少なくなる

販売個数が少なくなるというのは
目標の利益額が10万円だとした場合

1,000円の利益だと、100個販売する必要があるが
10,000円の利益だったら、10個販売するだけで済む

だから、検品とか梱包とかの手間が減るから
効率的で楽やん。
という言い分です。

確かに販売個数は少なくて済みます。
しかし、手間が減るからという理由だけで
単価を上げていくのは軽薄すぎるし、デメリットのほうが多いのでおすすめしません。

私の例をお見せすると、外注化を進めることで
中古品であっても月間に270個以上販売できます。
もちろん、検品や清掃、写真撮影、梱包など全部やっています。
仕入れの単価も4300円ほどです。
利益は100万出てますし、利益率は40%ほど出ています。


高単価仕入れのデメリット

高単価仕入れのデメリットについては以下になります。

  1. 売れにくい
  2. 資金を増やして行きにくい
  3. 返品やすり替えがあった場合のコストが大きい

一つづつ見ていきましょう。

売れにくい

基本的に1,000円のものより、100,000円のもののほうが
売れにくいです。
当然ものにもよりますが
1,000円のものであれば、気軽に買えても
100,000円となると、普通の人は慎重になるでしょう。

なので、基本的には高単価に行けば売れにくくなります。
その結果どうなるかというと

1.思ったように売れていかない
      ↓
2.来月の支払いやばい
      ↓
3.値下げしてでも売らないと
      ↓
4.少ない利益率がなおさら下がる
      ↓
5.金が回らなくなり最悪破産

資金を増やして行きにくい

高単価商品の場合、たしかに利ざやは抜きやすいのですが
資金を増やしていくのは難易度が高いです。

利益が出ていても、資金が増えていかないということについては
以下の記事にもまとめています。

せどりでお金が増えていかなのはなぜ?

資金が増えていくかどうか
というのは利益率と売れ行きとのバランスになっていきます。

高単価商品の場合、利益率も低くなりがちで
前述の通り売れ行きも悪くなりがちです。

その結果が資金が増えていきにくい
いや、人によってやればやっただけ
どんどん資金が減っていくような状態にすらなっていきます。

そこに余剰資金も無いような状態だとほんと破産してしまいます。

💡ポイント
高単価商品は利益率が低くなりがちというのは
例えば、50,000円で仕入れて100,000円で売れる商品を見つけるのは
かなり難しいです。
なので利ざやは取れても
利益率の高い仕入れを繰り返そうと思うと難易度が高くなるのです。

一方で、5,000円で仕入れて10,000円で売れるものというのは
せどりに慣れてる人ならそこまで難しく無いはずです。
その結果、低単価商品より、高単価商品のほうが利益率は低くなりやすいのです。
特にせどり初心者で目先の利益額に、とらわれがちの人は利益率が低くなりがちなので注意です。

返品やすり替えがあった場合のコストが大きい

高単価商品の場合、返品やすり替えが合った場合も
無視できないですよね。

仕入れが5万もするものがすり替えられて
返品されたり、またはFBA倉庫で破損されたり
して損失を被ることになったら副業で月に30万くらい
稼いでいる人だと嫌になってくると思います。

その5万稼ぐのにどれだけ苦労してると思ってるんだ、って感じですよね。

ですが、仕入額が3000円とかのものであれば
補填の申請とか再販とかやってるなら
破棄したほうが効率的だ
という判断にもなってきます。
その結果余計な時間を使わなくて済みます。

高単価商品に向いている人

デメリットを見ると、高単価商品は扱わないほうがいいと思ってしまいますね。
しかし、以下のような人であれば高単価商品を扱ったほうが
稼ぎは増えていきます。

  • 余剰資金が潤沢にある人
  • 資金管理がしっかりしていて自分が何をやっているのかわかっている人

余剰資金が潤沢にある人

資金が余っている人であれば
その余剰資金の範囲内で、高単価商品も入れていったほうが
効率的に資金を回していけます。

私もAmazonの平均仕入れ単価は4300円ほどとなっていますが
eBayの輸出事業では平均仕入れ単価は30,000円ほどとなっており
高単価商品も扱っています。
それは余った資金で運用しているので、リスクが少ないからです。
せどりというか投資のような感じになります。

資金管理がしっかりしていて自分が何をやっているのかわかっている人

高単価商品を扱っていても、資金管理がしっかりしているなら問題ありません。

現状のROIは100%ある、シュミレーションの90%よりも10%多い状態だ。
目標仕入額にも届いてないから、利益率の低い高単価も入れていくか
のような感じで、自分が何をやっているのか明確にわかっている
そしてそのリスクを許容できるというなら高単価商品を入れても問題ありません。

ですが、せどり初心者の方だと販売経験も少ないので
高単価商品は基本おすすめしません。
せどりの難易度が跳ね上がります。

なので、高くても仕入額は5,000円ほどに抑えるのをおすすめします。

まとめ

高単価仕入れのメリット

  1. 確かに利ざやは取りやすい
  2. 確かに販売個数は少なくなる

利ざやは取れても、資金は増えていきにくくなります。
販売個数が少なくなって労力が減っても
肝心の資金が増えていきにくく、リスクが爆上がりします。

高単価商品のデメリット

  1. 売れにくい
  2. 資金を増やして行きにくい
  3. 返品やすり替えがあった場合のコストが大きい

高単価商品は売れ行きが悪くなりがちで
利益率も低くなりやすいです。
その結果資金を増やしていく難易度が跳ね上がります。
返品やすり替え、破損も無視できません。

高単価商品に向いている人

  1. 余剰資金が潤沢にある人
  2. 資金管理がしっかりしていて自分が何をやっているのかわかっている人

あくまで余剰資金の一部を回しているなら問題ありません。
確かに銀行に預けていても増えていくことはないので
余っている資金を投資感覚で仕入れているならいいと思います。

結論、高単価商品はリスクが高いので
目先の利益が取りやすいからと行って
下手に手を出さないほうが賢明です。
情報発信者の中にも、高単価商品を推奨している人は多いですが
それは資金管理を全くわかっていない可能性が極めて高いので
そういう人からは離れたほうが賢明です。

せどりというのは毎月何十万、何百万と資金を使っていく
ビジネスです、下手なことをやっていると
あっという間に人生が崩壊するというリスクもあるので慎重に!

3つの無料プレゼント

私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。

それまでは、ビジネスなどは未経験でした。

それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。

せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。

中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。

興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。