kaz

ブログ

せどりで稼ぐために借金は必要?

せどりで稼ぐには資金が必要だから借金してでも資金を用意しておいたほうがいい。という話をたまに聞きます。結論としては、不要です。今回はせどりでの借金の必要性について私の見解をまとめたいと思います。この記事は以下の方の参考になります。せどりを始...
ブログ

返品天国の落とし穴

Amazonは購入者にとって非常に便利な仕組みを提供しています。特に返品に関しては、“自己都合でも返品OK、しかも全額返金”という神対応っぷり。でも、これって裏を返すと――使うだけ使って、返品する。パーツを抜いて、返品する。間違って壊したか...
ブログ

判断に迷ったら“検証仕入れ”がアリな理由

迷うのは当たり前、その理由中古品を仕入れるときは状態・付属品・売値、この3つを確認して判断をしていきます。完動美品で付属品も完備、価格も破格で利益が確定している──そんな理想の個体はあまり無いものです。たいていは「安いけど傷が目立つなぁ」「...
ブログ

「決定権がない」という不自由さに気づいた日

「もっと給料上がらないかな…」「希望出した部署じゃないのに…」「なんであの人だけ出世してるの?」こんなふうに、会社員として働いていて一度でも思ったことがある人は多いと思います。実際、私も昔はそうでした。でも、よくよく考えてみると、それって当...
仕入れ

無在庫せどりはやめた方がいい?その理由と、有在庫せどりの堅実さを解説

副業や物販ビジネスに興味がある人なら、一度は聞いたことがある「無在庫せどり」。「売れてから仕入れるから、在庫リスクがない」と聞くと、なんだか夢のようなビジネスに見えますよね。でも、実際に物販を本業にしている立場から言わせてもらうと──無在庫...
ブログ

中古せどりはAI時代でも稼ぎ続けることはできるのか?

AIの進化が凄まじく、税理士やプログラマーなど「なくなる仕事リスト」が話題になっています。では、中古せどりはこの先も稼げるのでしょうか?結論から言うと、答えは「YES」です。理由と具体的な戦い方を見ていきましょう。AI全盛で稼ぎにくくなると...
ブログ

せどりの現場で役立つ問題解決の思考プロセスとPDCA活用術

導入 ― せどりは“問題処理業”でもあるせどりを続けていると「仕入れができない」「売れ行きが鈍い」「スタッフが定着しない」など、大小さまざまな壁にぶつかります。これらは誰かが解決してくれるわけではなく、最終的には自分の頭で考え、行動し、修正...
ブログ

中古せどりで低リスク・高リターンを実現する方法

中古せどりが低リスクな理由中古品は新品よりも仕入れ値が圧倒的に安いケースが多いです。たとえばハードオフのジャンク品なら数百円で仕入れて数千円で売れることも珍しくありません。仮に仕入れ判断を誤っても、損失は小さく抑えられるので精神的なハードル...
ブログ

PythonとGASで作る!せどり効率化AIツール3選

はじめに私はプログラミングの知識はほぼありませんが現在はAIを利用することで簡単にツールを開発できるようになりました。この記事ではPython と Google Apps Script(GAS)を使い、リサーチと出品を最小労力で回す実践向け...
ブログ

AIとせどりの上手な組み合わせ方

せどりを実践している方の中でも、AIをうまく活用できている方はまだまだ少数です。しかし実は、AIはせどりと非常に相性が良く、うまく組み合わせることで作業効率を大幅に高めることができます。この記事では、私が実際に活用しているAIの使い方をご紹...