Amazonの売上金の入金って複雑ですよね。
いろんな手数料とか引かれるし、入金サイクルも2週間に一回だし。
そもそも入金されてる金額って正しいのか?
ちょろまかしたり、間違えてたりはないのか?
気になる方も多いと思いますが、チェック方法がわかりにくいですよね。
ここではセラーセントラルのペイメントの画面を使って
本当に売上の入金金額があっているのかの確認方法について
お伝えしたいと思います。
売り上げた金額をAmazonでしっかり支払ってもらえているのか
気になる方は確認してみてくださいね。
入金されてて当たり前だと思わないほうがいいですよ。
売上金額の確認方法
まず月間の売上はどこで確認するかについては
セラーセントラルの
レポート→ビジネスレポート→日付をカスタム→日付を指定する→適用
で売上が確認できます。

この売上ダッシュボードに計上されている
売上金額が正しく入金されているかの確認をしたいわけなんですが
それがかなりややこしくなります。
原因としては以下になります。
- 売上ダッシュボードの金額は受注ベース、
決済情報の売上は出荷ベースになっている点 - 入金サイクルが14日ごと
- 売上が入金されるわけではなく
他に手数料とか返金とか引当金とかの調整が入っている - CSVのその他に消費税とか返金の金額が含まれている
入金額の確認方法
Amazonでは基本的に14日に一回入金されます。
ややこしいのは前述した売上ダッシュボードの金額は
あくまで受注された金額で、入金されるのは出荷された商品になる点です。
(FBAの場合は倉庫から発送したもの、自己発送の場合は発送通知を送った時点)
入金された金額は
支払い→ペイメントの一覧か過去の決済情報で詳細が確認できます。

ここでは過去の決済情報のほうがわかりやすいので
この画面を使って説明します。
以下が過去の決済情報の画面です。

2023/5/7-2023/5/21 の期間の売上が1,380,084となって、返金、支出、その他が引かれて
1,015,653円の入金となっています。
過去の決済情報画面の確認
過去の決済情報の画面では、2023/5/7-2023/5/21 の期間の売上が1,380,084
となっていますが、売上ダッシュボードではいくらになっているでしょうか?

このように、売上ダッシュボードだと1,147,870となり、
過去の決済情報の画面と誤差があります。(1,380,084⇔1,147,870)
これは前述したように、売上ダッシュボードは受注金額で、
過去の決済情報の売上は出荷された金額が計上されているからです。
それでは過去の決済情報の画面の意味を確認していきます。
このデータはCSVに落とすことができるので、
それで詳細を確認したいと思います。
CSVに落とす方法は支払い金額の下にある
トランザクションの表示をクリック→ダウンロード です。

そうすると、以下のようなデータが落とせます(注文番号と、商品詳細は消してあります)

それでは、過去の決済情報にある項目がなにを意味しているのか
このデータを使って確認していきます。
結論としては、
期首残高とは、前回決済の引当金
売上とは、EとH列にある、商品価格とその他の合計(注文に対する支払いを選択)
返金は返金の金額
支出とは、FとG列にある、プロモーション割引合計とAmazon手数料の合計
その他は引当金になります。

CSVに落としてみて、あっているのかご自分のデータで確認してみるといいです。
その他に、消費税とか返金分とかが含まれていて、その確認がわかりにくかったですね。
でも一応合計はあっているようでした。
入金金額が売上と合っているかの確認方法
売上は受注金額で、入金されるのはあくまで出荷されたものになります。
私の知る限り、この金額がピッタリ合う方法はわかりませんでした^^;
ただ、先月分の売上が当月に入金されている、と考えると概ね金額は合ってきます。
例えば、4月の売上金額が5月に入金されるという感じです。
4月の売上を売上ダッシュボードで確認してみると、2,578,459 となります。

で、過去の決済情報の画面で売上を見ると
5/7-5/21の売上と、5/21-6/4の売上の合計を足すと
2,585,593となり、売上ダッシュボードの金額2,578,459
をくらべても、誤差は7,134 となりほぼ合っているということになります。

完璧とまでは行きませんが、
大体こんな感じで売上金額と入金金額があっているか確認するしかありませんでした。
まとめ
■売上金額が正しく入金されているかの確認方法は
先月の売上ダッシュボードの売上金額と
当月の決済情報画面の売上の合計で確認する
(日数のズレが生じるので金額の誤差はでる)
■売上はいろんな手数料とか引かれているが
正しく入金されているかの確認は
トランザクションの表示をクリック→ダウンロード で
CSVに落として確認する
結論としては、数字は合っていた。
入金がややこしくなっている原因として
- 売上ダッシュボードの金額は受注ベース、
決済情報の売上は出荷ベースになっている点 - 入金サイクルが14日ごと
- 売上が入金されるわけではなく
他に手数料とか返金とか引当金とかの調整が入っている - CSVのその他に消費税とか返金の金額が含まれている
ほんとAmazonのシステムは難解ですよね。
でもとりあえずは数字は合っているようで安心しました。
数字があっているのか不安に思っている方も
いると思うので、この記事参考に確認してもらえれば嬉しいです。
3つの無料プレゼント
私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。
それまでは、ビジネスなどは未経験でした。
それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。
せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。
中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。
興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。
