Amazonで返品されて”すり替え”られたときの対応方法

トラブル
この記事は約5分で読めます。

この記事では、Amazonのすり替えについての説明と対策、対応方法について説明しています。

返品されたの確認したら、まったく違うの入ってた、すり替えられた!
こんなことする人ほんとにいるんだ…

すり替え詐欺は中古品でも稀に起きます、大事なのは事前の準備と冷静に対処することです

Amazonのすり替え詐欺とは

これは、Amazonで購入した商品を、違うものとすり替えて返品する詐欺行為です。

すり替えられた商品は当然、その商品よりも安価なものや壊れたもの、場合によっては
全く違う商品にすり替えられています。

なぜすり替えが起きるのか?

これはAmazonのFBAで発送された商品が返品された場合
倉庫担当者は返品された商品の中身を確認しないから起きます。

手順としては以下のような流れで、すり替えが起きて
すり替えに気づく流れになります。

すり替えが起きる確率は、中古品の場合扱う商材にもよりますが、1%以下です、そこまで神経質にはならないでくださいね

すり替えの防止方法と起きた場合の対策方法

すり替え防止の方法としては以下の2つが考えられます。

すり替えの防止対策

説明文に記載

出品説明文に、すり替え対策としてシリアル番号と画像を保管している
などと記載します。
すり替え詐欺をする人も、やりやすそうな人を探してやっている可能性が高いです。
その中で説明文に、一言対策していることが書いてあれば、敬遠する可能性は高いです。

御礼状にもそれとなく書く

商品に御礼状を同梱して、その御礼状にもシリアル番号等を控えている旨を記載します。
それを読んだ購入者はすり替えを諦める可能性があります。

注意点として、すり替え対策していることを全面に出しすぎると、普通の購入者の方からも敬遠されますので気をつけてください、程々が大事です。

すり替えが起きてしまった場合に備えること

実際にすり替えが起きてしまったら、資料や画像などが無いと補填されませんので
事前に必要なものは準備しておきましょう。以下になります。

商品の画像

Amazonで補填してもらうためには、実際の商品の画像が必要になりますので、
予め画像を撮っておいて、わかるように保管しておく必要があります。
画像もすぐに検索して見つけられるように、管理する必要があります。

商品のシリアル番号の保管

商品の写真を撮る際に、シリアル番号も一緒に撮影して保管しておく必要があります。
Amazonで補填を申請するときに必要になるからです。

仕入れた証明

これは中古品の場合、請求書を準備することは基本不可能だと
思うので、領収書かネット仕入れの場合、決済した画面のスクショを
出せるようにしておく必要があります。

すり替えの補填申請は、正直手間なので、高額のもの、例えば仕入れが2万以上のものなど限定したほうがいいかもしれません

すり替えの補填に必要な7つの証拠

すり替えが起きてしまって、Amazonに補填を申請するときに必要な
ものは以下の7点になります。

これらが揃っていないと、申請しても通らないばかりか
資料やデータに不備があると、アカウントにも影響が出る可能性すら
あるので慎重に進めましょう。

商品の画像

これは前述した商品の画像です。
実際に出品した商品ですね。

商品のシリアル番号

これも前述したように、出品した商品のシリアル番号の
画像を出す必要があります。
画像を検索して見つけられるようにしておく必要があります。

仕入れた証拠となるもの

これは領収書や、ネット仕入れの場合決済画面のスクショになります。
ヤフオクとかの決済画面で問題ないの?
という疑問があるかもしれませんが、自分は実際にヤフオクの決済画面を
スクショで送って補填の申請が通っているので問題ないと思います。

ちなみに中古品の場合のみで新品は不可です。

すり替えた返品物

実際にすり替えられた物を写真に撮って送る必要があります。
捨てたりしないように気をつけてください。

返送されてきたダンボール

返送されてきたAmazonのダンボールや袋の画像の提出も必要です。

ダンボールに貼ってあるラベル

返送されてきたAmazonのダンボールに貼ってある
ラベルの画像も必要です。
補填の申請した際に、チェックするAmazonの担当者が文字を
判別できるように画像をアップで撮影して送る必要があります。

ラベルの文字が小さくて見えないから、送り直してほしいと言われたことがあります

返送の明細

返品されたときに、その返送物にラベルが貼られていますが
その明細も送るように指示されます。
ラベルと同様にわかるように撮影して送ってください。

補填申請の手順

補填の申請手順は以下になります。

準備が良ければ、数時間で以下のようなメールが届いて
手続きは完了します。

申請が通らない場合は、不備の内容を確認して再度
申請する必要があります。
わからないことはテクサポに電話で確認しましょう。

まとめ

すり替えは、いくら対策してもされるときはされます。
しかし中古品の場合確率的にはかなり少ないです。
扱う商材にもよりますが、1%以下でしょう。

補填の手間もあるので、高額のものに限定して対策しましょう。

低額のものは、諦めるというのも手です。

すり替えの防止対策としては

  1. 説明文に記載
  2. 御礼状にもそれとなく記載

すり替えが起きてしまった場合に備えること、としては

  1. 商品画像の保管
  2. 商品のシリアル番号の保管
  3. 仕入れた証明の保管

すり替えの補填に必要な7つの証拠は

  1. 商品の画像
  2. 商品のシリアル番号
  3. 仕入れた証拠となるもの
  4. すり替えた返品物
  5. 返送されてきたダンボール
  6. ダンボールに貼ってあるラベル
  7. 返送の明細

3つの無料プレゼント

私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。

それまでは、ビジネスなどは未経験でした。

それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。

せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。

中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。

興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。