私は中古品のせどらーですが
ネットでの仕入れがメインです。
電脳仕入れというものですね。
ここでは私が電脳仕入れで使っているツールについて
紹介したいと思います。
有料ツール
有料のツールに関しては実は3つだけです。
しかも低額です。
これだけでも十分月利100万は継続的に上げることができています。
BidMachine
BidMachine(ビッドマシーン) これはヤフオク仕入れで
使っています。
BidMachineは以下からご確認ください。
BidMachine(ビッドマシーン)
これは入札予約のツールなんですが
同じ機能があるオークファンのものより
細かい設定ができます。
しかし私の場合、BidMachineの入札予約機能は使っていません。
(理由については後述します)
BidMachineには定期チェックという機能があって
これはリストに加えた商品をBidMachineが、一定期間毎に
ヤフオクで出品されていないかを検索してくれる機能です。
私の場合、BidMachineではこの定期チェックの機能を利用したくて
使っています。
商品リストが1000件、2000件にもなってくると
そのチェックをスプレッドシート等にまとめて
リサーチしていれば膨大な時間がかかってしまいます。
しかしBidMachineの定期チェック機能を使うことで
出品された商品がわかるので
大幅にリサーチの効率があがります。
BidMachineは有料ですが、無料版もあります。
料金についても、私が使っているStandardでも月額1450円
なので、これでリサーチ作業が大幅に効率化できるなら
導入すべきだと思います。
オークファン
オークファンとはヤフオクの相場検索サイトです。
オークファンは以下をご確認ください。
過去10年分の落札データが見れたりする他
いろいろな機能がありますが
私がメインで使っているのは入札予約機能です。
前述したBidMachineでも入札予約はできますが
BidMachineのデメリットとして、パソコンを立ち上げて
置かないと機能しないと言う点です。
BidMachineの場合
パソコンをつけっぱなしにする必要があるので
パソコンに負荷がかかるのはもちろんのこと
なにかのトラブルでパソコンの電源が落ちてしまったら
入札予約が実行されません。
このようなことから私はBidMachineの
入札予約機能は使っていません。
その点オークファンの場合はパソコンの電源を切っても
入札予約を実行してくれます。
オークファンも無料で利用することは
できますが入札予約が月に3回しかできなかったりと
制限があるので、ライト会員以上をおすすめします。
料金はライト会員で
月額330円なのでそれほど気になる金額でもないと思います。
入札予約機能を使う意味とは?
ヤフオクの入札をする際になぜ入札予約を使うのか?
疑問に思う方もいるかもしれません。
ヤフオクではオークションの終了前であれば
いつでも手動で入札をいれることはできますが
それだと、みんなに注目されてしまいます。
どういうことかと言うと
入札が1件でも入っていれば
ニッチな商品であっても、みんなが興味をもって
見てしまう確率が高くなってしまうのです。
こちらとしては、できるだけ安く買いたいわけなので
できれば多くの人に知られること無く
入札を入れて買いたいのです。
オークションなのでみんなに注目されて
しまえば入札がどんどん入って高値になる可能性が
高くなってしまいます。
なので、少しでも落札できる確率を高くするために
終了間際に入札の設定ができる入札の予約を使っているのです。
他にも入札予約のメリットはいろいろあるので
以下の画像を参考にしてみてください。

気になる方は以下から無料で登録できます。
入札予約を使って「外出中」「電源OFF」でも快適オークションライフ
keepa
これは知っている方も多いかもしれませんが
Amazonで出品されている商品の相場や売れた金額を
確認するツールですね。
これはAmazon販売をする上で必須ツールなので
Amazonせどりをやっていくなら導入しましょう。
料金はユーロでの支払いになりますが
2000~3000円/月 ほどになります。
使い方等については私の無料メルマガの登録で
お渡しする無料プレゼントで説明しているので
興味がある方は登録してみてくださいね。
無料ツール
無料のツールについては
Googleの拡張機能になります。
Googleの拡張機能については私もいろいろものを
使っていますが、特に便利なものを紹介します。
SearchBar (サーチバー)
これはあるキーワードをなぞって登録したボタンを
押すと検索できる機能です。
例えば、DSC-W830 という商品をヤフオクやメルカリで
出品されているかを確認したい場合
DSC-W830という型番をなぞって、ヤフオクなら例えばY
メルカリならMというように登録しておけば
そのボタンを押せば、ヤフオクやメルカリのサイトに飛んで
一発で検索できる拡張機能です。
以下はサーチバーを使っているところです。
もちろんヤフオクやメルカリ以外にも
設定することはできます。
似たような機能の拡張機能はありますが
サーチバーは細かく設定できるので便利です。
例えば「型番+説明書」でグーグル検索
のように設定しておくこともできます。
設定等については、こちらも私の無料メルマガに登録で
お渡しする、無料プレゼント内で説明しているので
興味がある方は登録してみてくださいね。
いつでも解除可能です。
imagus
これは画像を拡大させて見ることができる機能です。
しかもマウスを当てるだけで拡大してみることができるのは便利です。
以下はヤフオクで、imagusを使っているところです。
ネット仕入れだと画像での判断がかなり重要になってくるので
画像の確認が効率化できるこの拡張機能もかなり使えるのでおすすめです。
crxMouse
これはマウスジェスチャーの拡張機能です。
マウスジェスチャーとはマウス操作で
タブをまとめて消したり、再読み込みをさせたりと
いろいろことができる機能です。
私が主に使うのは、右側のタブを一気に閉じるのと
タブの移動、再読み込み、タブを閉じる
このあたりはよく使っています。
こういったこともいちいちクリックせずに
右クリックでのマウス操作でできるので
一度使い始めたら手放せなくなります。
クイックショップ
これもいろいろな機能がついている拡張機能ですが
私の場合は主に
利益計算と、大型小型の確認、危険物の確認、出品規制の確認
このあたりに使っています。
これはAmazonのカタログのページの横に配置
されて以下の画像のようにいろいろ表示されます。

なにげに使えるのが、大型小型の確認や、出品規制の確認や危険物の確認が
ボタン一つで使えるのは便利です。
商品の重量やサイズが一目で
わかるのも結構使えたりします。
ezASIN
これはAmazonで現在開いているページのASINを
全部コピーできる拡張機能です。
以下はezASIN の拡張機能のボタンを押して
Amazonのページに表示されているASINをコピーした状態です。
176件のASINがコピーされてクリップボード内にある状態です。

これはなにに使うのかと言うと
商品リスト作成に使っています。
キーワード検索などをして一気にASINを抜き取って
keepaに打ち込んで、リサーチしてリスト作成をしたりしています。
具体的な使い方は私の電脳せどりの教材にて説明しています。
興味のある方は無料メルマガにご登録してみてくださいね。
grt memo
これはメモができる拡張機能です。
せどりをやっていると、いろいろと定型文を
使いまわしたりすることも多いです。
その定型文などをこの拡張機能に入れておくことで
すぐにコピペできるのでかなり便利で効率化できます。
補助ツール
電脳せどりというわけではないですが
せどりをする上で必須のツールを一つ紹介します。
有料ツールですが、これを入れておかないと
話にならないと言えるくらいのツールなので
Amazonで月に数万円でも稼いでいくなら導入すべきです。
プライスター
これは価格改定ツールですが、他にも売上管理、出品納品作業
などいろいろなことができるツールです。
FBAへの納品作業一つとってもAmazonのセラーセントラルでやってたら
電池の種類やサイズの入力など相当な手間が必要ですが
プライスターであればそういった入力は不要でかなり効率化されます。
以下の動画のように納品作業はセラーセントラルよりも13工程少なくできます。
他には、売上管理についても、プライスターがなかったら
膨大な手間がかかってきますが、プライスターなら自動で集計できて
すぐに今の粗利がわかります。
プライスターは月額5280円です。
今なら一ヶ月無料でお試しできるようです。
Amazonで稼いでいくなら必須のツールなので
導入をおすすめします。
プライスター
こちらのリンクからプライスターに登録すると
特典で会計処理マニュアルもプレゼントしております。
会計処理マニュアルの概要はこちら
会計処理マニュアルの紹介
メルマガのご登録でプレゼントしている
手引書の方では、プライスターのスマホアプリの使い方や
一括商品登録のやり方なども解説しています。
まとめ
私は電脳仕入れだけでも粗利100万円という数字はずっと
継続的に上げることができています。
しかし使っている有料ツールは前述した3つとプライスターのみです。
他はここで紹介した無料の拡張機能と他に2-3個の無料の拡張機能
あとはスプレッドシートくらいしか使ってないです。
ネット上では数万円するような有料ツールも販売されていたり
しますが、導入する際は慎重になったほうがいいと思います。
パソコンのスキルだったり、自分で考えて効率化することのほうが
継続的に稼いでいく上では必要なことですし、
あまりにもツール依存になるとそのツールがなくなってしまったら
稼げなくなるというのでは意味がないです。
なので、必要なものだけを厳選して使っていくのがいいと思います。
ここで紹介したものだけでの十分稼いでいくことは
できるので、ぜひ参考にしてみてください。
3つの無料プレゼント
私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。
それまでは、ビジネスなどは未経験でした。
それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。
せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。
中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。
興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。
