ヤフオクで仕入れたいと思うけど、いろいろとトラブルが多いと聞くし不安だなぁ
ヤフオクは安く仕入れができて
せどらーの中でも人気の仕入先ですが
慣れてないと、問題が起きたとき
泣き寝入りということにもなりがちです。
というのもヤフオクの運営に問題を相談しても
当事者間で解決するようにと言われるからです。
その時に、取引相手に連絡がつかないとか
ノークレームノーリターンだ、とか言われると
もう泣き寝入りしかない、となってしまうのです。
私は5年以上ヤフオクは仕入れに使っていて
取引数も3000件以上あるので、ヤフオクには慣れています。
それまでの経験の中であった、起こりやすいトラブルや
その対策についてまとめてみます。
なお、購入者側で起こる問題についてまとめています。
全体像

大きく、落札前と、落札後に起きる問題に分けてみました。
一つづつ見て行きましょう。
送料が法外
通常の送料であれば千数百円程度にも
関わらず、5,000円とかの送料を請求してくる
出品者がたまにいますので注意してください。
説明文の一番下の方に分かりにくく書いてあり
落札後に請求するという人もいます。
そんな話は聞いてない、などと言っても
説明文には書いてあると、言われ
キャンセルを無理に申し出ても、今度は低評価を付けてくるでしょう。
送料を法外にとられないための対策
説明文をしっかり確認することや
現在価格の下にある、送料の金額を確認しましょう。
また、こういったことをやっている
出品者は評価が大概低いので、評価の確認もしましょう。
実費以上の送料の請求はヤフオクの規約違反になります、運営にも通報しましょう
吊り上げ行為
この吊り上げ行為とは何かというと
ヤフオクの別アカウントで、自分の出品しているものに
自分で入札を入れて、金額を上げることです。
これをすることで、自分の出品されているものの
金額がどんどん上がっていくわけです。
なので、こういう吊り上げをしてくるものに
入札をいれても、想定以上に高くなってしまうこともあります。
吊り上げも不正行為で、ヤフオクの規約違反になります。
吊り上げをしてくる出品者を避けるには?
吊り上げをしてきても、自分の予算内で落札できるなら
構わない、というなら入札を入れてもいいでしょう。
しかし、こういうことをする出品者に入札をいれても
安く落ちることはないですし、単純に気分も悪いので
避けたほうが無難です。
見極め方としては、評価です。
評価が悪い場合がほとんどなので
評価の内容を確認して、吊り上げている
というような内容の低評価が、一件でもあれば避けるべきでしょう。
こういうことをする出品者は
大概が転売屋です。
煽るような誇大広告のタイトルや説明文である場合は
転売屋で吊り上げをしてくる可能性を考えましょう。
オークションの終了間際の早期終了
自分が出品したオークションの
入札金額が思ったよりも上がらなくて
このままだと安く落札されてしまうと判断すると
入札があっても早期終了してくる出品者がいます。
これをすることで、安い金額で落札されずに済み
再出品をしてくるのです。
こういうことをしてくる出品者に入札を
入れても安く仕入れることは不可能なので
はじめから入札を入れないほうがいいでしょう。
終了間際に早期終了をしてくる出品者の見極め方は?
こういうことをしてくる出品者も
基本的には転売屋が多いです。
早く売りたいから開始価格を1円で出すが
想定内の金額では売りたいから
金額が上がらなければ赤字になるので
早期終了をしてくる、というわけです。
対策としては、吊り上げと同じで
煽るような内容で出品しているものは
転売屋と判断して入札を入れないほうがいいでしょう。
基本安くは落ちません。
発送されない
ここからは落札後に起きる問題になります。
まずは、落札後に発送されない
ということが稀におきます。
対策としては、まず出品者に何度も連絡してみることです。
連絡がつかなければ、支払いから8日経過後に、落札者側で
取引をキャンセルできます。
また、発送の連絡がないまま14日経過すると
ヤフオク側で自動でキャンセルされます。
発送の連絡はあったが、商品が届かない場合、というものあります。
追跡番号がある場合は配送業者にも連絡しましょう。
追跡番号がない場合は、まずは出品者に確認してください。
連絡がつかなくて、商品も届かない場合はヤフオクに返金申請をしましょう
発送してこない出品者の見極め方は?
発送をしてこないような出品者は
大概は評価が悪く、同じような内容の評価が何度もあります。
なので評価内容を確認して
発送されないや、発送が遅い
などの評価がある出品者は避けたほうがいいでしょう。
普通にやってる出品者は、こんな評価は基本つかないです
説明文と違うものが届いた (出品者と連絡がとれる場合)
商品は届いたが、説明文通りじゃない
というのも、ヤフオクではよくあることです。
説明文の内容とは違って
動作しない、壊れている、付属品が欠品してる、汚い
などです。
こういうものが届いたときに
出品者に連絡が取れる場合と、無視を決め込む出品者がいます。
まずは出品者に連絡が取れる方から
見ていくと、とりあえず出品者に説明文と違う
ということを伝えましょう。
評価の欄からクレームをつけるのは辞めましょう、対応してもらえる可能性が低くなります
それでも、ノークレームノーリターンだ!
と突っぱねて来る場合は、正直どうしようもありません。
ヤフオクの運営に報告しても
当事者間で解決するように言われるだけです。
こうなった場合はヤフオクの商品満足サポート
を使いましょう。
これは年に一回上限額が1万円となっていますが
商品代金をPayPayで返金してもらえる制度です。
内容証明を送ったり、警察に被害届けを出す
などの方法もありますが、正直手間です。
仕入れ一件にそこまでの手間をかけているなら
次の仕入れに回ったほうがいい、というのが私の見解です。
ノークレームノーリターンだ!と突っぱねて来るような場合は
それを、ヤフオクにまた再出品して、ある程度の代金回収できれば
良しとしたほうが賢明です。頭には来ますが、そのほうが効率的です。
説明文と違うものが届いた (出品者と連絡がつかない)
今度は、出品者に連絡がつかない場合です。
自分もヤフオクを長年やってますが
徹底的に無視を決め込むというのは
今までで、2-3件ほどです。
大体は何か対応してくれるし
返信くらいはする人がほとんどです。
しかし中にはいくら連絡しても
一切返信をしてこない無責任な人もいるのです。
この場合も、当然ヤフオクに相談しても
なにもやってくれません。
前述した商品満足サポートを使うか
その説明文と違う商品をヤフオクなどで
また出品してある程度の代金を
回収するしかありません。
この経験を次に活かして
さっさと次の仕入れをしていきましょう。
頭には来ますが、これ一件のために
時間を使っていることのほうが勿体ないです。
説明文と違うものを送ってくる出品者を見極めるには?
こういうことをしてくる出品者も常習犯なので
大概は評価が悪いです。
評価の履歴で見極めましょう。
ヤフオクでトラブルを避けたいなら
基本は評価の良い出品者に絞って、仕入れをしたほうが賢明です。
評価が悪くても問題ない出品者はいますが
それの見極めが難しいので
そういう出品者から仕入れるのはある程度
慣れてからか
低額の物をテスト的にやっていくのをおすすめします。
まとめ
ヤフオクは安く買える反面、出品者とのトラブルが多いプラットフォームです。
運営側は基本対応してくれないので
ヤフオクを仕入先に使っていくなら
自分の身は自分で守って行く必要があります。
評価の良い出品者から仕入れをしていれば
基本は問題ないので、最初は評価の悪い出品者には
手を出さないようにしましょう。
これが対策としては一番効果的です。
私はヤフオク仕入れが得意です。
ヤフオクの仕入れをもっと覚えたい
という方は私のメルマガでも
ヤフオク仕入れのことは書いているので
興味のある方は登録してみてくださいね。
3つの無料プレゼント
私は36歳のときにせどりを始めて1年後に独立しています。
それまでは、ビジネスなどは未経験でした。
それでも、会社の給与に依存せず自分の力で稼いで
ご飯が食べられるようになっています。
せどり、特に中古品のせどりというのは再現性が高く
ビジネスなど全くの未経験でも稼ぎやすい副業だと思います。
中古せどりに役立つメルマガを配信しています。
私は特に在宅でできる電脳せどりが得意です。
興味がある方は以下のリンクより登録してしてみてください。
